定休日 | 無休 |
お詣り時間 | 9:00~16:00 ※(最終受付時間は15:45) 本尊は公開されています |
押してみてください
本尊 (ほんぞん) |
十一面観音 |
宗派 | 天台宗 |
開基 (寺を建てる時に経済支援をした人あるいは知名度があり力を貸した人) | 光明皇后 |
開山 (初めてお寺を開いた僧、初代住持職) | 行基(行基について知りたい方はココをPUSH) |
山号 (お寺の名称の前にくっつける名前のことです) | 大蔵山 |
春 | 梅(1~3月)、サクラ(4~5月) |
夏 | あじさい(5~7月)、フヨウ(8~10月) |
秋 | ヒガンバナ(9~10月) |
冬 | サザンカ(11~1月)、すいせん(1~3月) |
札所 | 鎌倉33観音1番 | 十一面観音菩薩 | 本堂 |
坂東33観音1番 | 十一面観音菩薩 | 本堂 | |
鎌倉24地蔵尊4番 | 身代地蔵尊 | 地蔵尊 (地蔵菩薩について知りたい方はココをPUSH) | |
鎌倉24地蔵尊6番 | 尼将軍地蔵尊 | 本堂 (地蔵菩薩について知りたい方はココをPUSH) |
734年に建てられた”鎌倉で一番古いお寺”です。
鎌倉幕府が開かれる”500年も前”に建てられています。
(行基について知りたい方はココをPUSH)
①「行基(ぎょうき)が造った”十一面観音”」がいらっしゃいます
別称”覆面下馬観音”と呼ばれています。
②「慈覚大師(じかくたいし)が造った”十一面観音”」がいらっしゃいます
”慈覚大師(じかくたいし)を”円仁”(えんにん)と別称で言います”
”国の重要文化財です”
(国の重要文化財について知りたい方はココをPUSH)
③「恵心僧都(えしんそうず)が造った”十一面観音”」がいらっしゃいます
”恵心僧都(えしんそうず)を”源信”(げんしん)と別称で言います。
”国の重要文化財です”
ですが”毎月1日と18日”に拝観することができます。
”毎年8月10日”に行われる”四万六千日大祭”の日に拝観すると、”46,000日分の御利益”があると言われています。
寺に伝わる話によると・・・
鎌倉時代に火災が起きました。すると”3体の十一面観音”が大杉の下へ避難したそうです。
そのため「杉の本の観音」と呼ばれるようになったと言われています。
本堂は”茅葺屋根”です。
「神奈川県指定文化財」です。
”源頼朝”(鎌倉幕府初代征夷大将軍)が寄付したと言われています”
”運慶”が造ったと言われています”
(運慶について知りたい方はココをPUSH)
本堂に入って左側に2ついらっしゃる地蔵菩薩のうち、①”右側の地蔵尊”が尼将軍地蔵尊です。
(地蔵菩薩について知りたい方はココをPUSH)
安阿弥(あんあみ 別名:快慶の呼び名)(快慶について知りたい方はココをPUSH)
鎌倉24地蔵・6番です。
身代地蔵は”本堂”と”本堂の外”に合わせて”2尊”いらっしゃいます。
もう1つの身代地蔵尊はⒼのことです。
Ⓖが24地蔵尊の4番目です。
茅葺屋根の仁王門です。
仁王門にいる仁王像(金剛力士像)は、18世紀に”運慶”により造られたと言われています。
(運慶について知りたい方はココをPUSH)
近くで見るとより力強い迫力があります。
現在は苔の階段を登ることはできません。
左側にある”新しい階段”で登ります。
苔が生えた緑色の階段を見ると、”1200年の歴史の長さ”を感じます。
”白山大権現”と”熊野大権現”を祀る神社があります。
(熊野神社について知りたい方はココをPUSH)
”7体並んだお地蔵様”がいらっしゃいます。その一番右側にいらっしゃるのが”身代地蔵”です。
鎌倉24地蔵・4番です。
(地蔵菩薩について知りたい方はココをPUSH)
”杉本義宗”は、杉本寺の後ろに”杉本城を築いた”人物です。
南北朝時代の戦で敗れた”斯波家長”(しばいえなが:足利尊氏の側の配下・杉本城の当時城主でした)とその家臣たちを、弔うための”供養塔”です。
お寺の言い伝えによると、「お参りすると大きな蔵が建つほど富に恵まれる」と言われています。
ご祭神 | 弁財天 (弁財天について知りたい方はココをPUSH) |
御利益 | 財宝、音楽、芸能、学問 |