一向 (いっこう) ・・・
鎌倉時代の僧侶です。
踊り念仏を広めた僧です。

一遍 (いっぺん)・・・ 
鎌倉時代の僧です。
通称は円照大師(えんしょうたいし)、証誠大師(しょうじょうだいし) です。
時宗を初めて説きました。
念仏札 を人々に配る 遊行 と 踊念仏 を行い布教しています。

栄西 (えいさい/ようさい)・・・
鎌倉時代の禅僧です。
(あざな)は明庵です。通称は千光国師です。
臨済宗を最初に説きました。
禅の正統性を主張する「興禅護国論:こうぜんごこくろん」を書いています。そして中国から日本へ茶を伝えています
茶の薬効を書いた「喫茶養生記:きっさようじょうき」があります。
鎌倉にある寿福寺、京都にある建仁寺 の初代住職です。

空海 ・・・
平安時代初期の僧です。
(諡号:しごう 貴人、僧侶などの生前の行いを褒め称える名前 :弘法大師
真言宗を最初に説きました。
著作家、書道家でもあり、書道ではその時代の最も優れた3人の1人と言われています。
遣唐使として国から真言密教を伝えました
宮中の真言院、東大寺の真言院、東寺、高野山(こうやさん)の金剛峯寺(こんごうぶじ)を開きました。
また日本で最初に庶民のための無料の学校・綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を開きました。
高野山に62歳で入定しています。(即身仏)

運慶   ・・・
鎌倉時代初期に仏像などを造って活躍していた彫刻家です。
作品は力強い表情、風貌(ふうぼう)、堂々たる体躯(たいく)、等の男性的な特徴が見られます。
有名な作品として①奈良県にある円成寺の大日如来、②静岡県にある願成就院の阿弥陀如来、不動明王、毘沙門天、③神奈川県にある常楽寺の阿弥陀三尊、不動明王、毘沙門天、④高野山・不動堂の八大童子、⑤奈良県にある興福寺・北円堂の弥勒、・無著(むじゃく)・世親(せしん)、⑥快慶と一緒に作ったと言われる東大寺の金剛力士像があります。

叡尊 (えいそん)・・・
(諡号:しごう 貴人、僧侶などの生前の行いを褒め称える名前 :興正菩薩(こうしょうぼさつ
鎌倉時代の僧です。
真言律宗を最初に説きました

快慶   ・・・
鎌倉時代に活躍していた彫刻家です。
運慶の父親の弟子と言われています。
作品には絵画的で繊細な特徴が見られます。浄土信仰を信じていたため、たくさんの阿弥陀如来像を造ったそうです。
有名な作品として⓵アメリカ・ボストン美術館の弥勒菩薩立像、②兵庫県にある浄土寺の阿弥陀三尊像、⓷奈良県にある東大寺の僧形八幡神像、④同じく東大寺・俊乗堂の阿弥陀如来像、⓹同じく東大寺・公慶堂の地蔵菩薩像など。

行基   ・・・
奈良時代の仏教の高僧です。
仏教を広めることを禁止されていた時代に、それでも仏教を民衆に広めることに尽力して民衆の支持を得た僧です。
また日本人で初めて、仏教の中で一番位の高い僧である(大僧正)となりました。
そして奈良の大仏を建てる責任者も勤めています。

小堀遠州 ・・・
別名:小堀政一。江戸時代の大名で3大茶人の一人です。
遠州流を作りました。
茶道の弟子に徳川家光、沢庵宗彭(たくあんそうほう)がいます。
また建築・庭園・陶芸にも携わっています。
有名な作品として大徳寺・孤篷庵茶室(こほうあんちゃしつ)と庭園,南禅寺・金地院庭園などがあります。

聖徳太子 ・・・
聖徳太子は仏教を篤く敬い保護していました。
聖徳太子は伝来してきたばかりの仏教を篤く信仰していたため、仏教を日本に広めて盛んにした象徴となりました。
そのため"日本の釈迦"として、そして”観音菩薩の生まれ変わり”として仏教の宗派を問わず信仰されています。

聖徳太子像を安置した堂を「太子堂」と言います。

湛慶 (たんけい) ・・・
鎌倉時代に活躍していた彫刻家です。
運慶の長男です。
作品には運慶のような力強さと、快慶のような繊細さが合わさった穏やかな特徴が見られます。
有名な作品として⓵高知県にある雪蹊寺(せっけいじ)の毘沙門天・三尊像、②京都にある三十三間堂の中尊・千手観音像などがあります。

徳道(とくどう)・・・
奈良時代の僧です。
奈良にある長谷寺の初代住職です。

日蓮・・・ 
鎌倉時代の仏教の僧です。
(諡号:しごう 貴人、僧侶などの生前の行いを褒め称える名前 :日蓮大菩薩、立正大師)
日蓮宗(法華宗)を初めて説いた人です。

忍性 (にんしょう:通称は良観)・・・
鎌倉時代の真言律宗の僧です。
社会事業家でもあります。
貧しい人やハンセン病患者などの社会的弱者の救済や道路・橋を造る、などにも尽力されていたそうです。

跋陀婆羅尊者 (ばったら)・・・
インドの僧です。
仏典を訳しました。
そして如来蔵思想や唯識思想を中国に広めることに貢献した僧です。
浴室で悟りを開いたと言われています。
古くから 頭・目・肩・腰・脚 の病の治癒に御利益があるといわれています。

文覚 (もんがく)・・・
平安時代から鎌倉時代の真言宗の僧です。
平家物語に文覚上人の荒行の様子が書かれているそうです。
神護寺の復興を後白河天皇に強要したために怒りにふれてしまい伊豆に流されてしまいました。
そこで源頼朝と知り合いになり挙兵することに協力したと言われています。

夢窓疎石 (むそうそせき)・・・
(1275〜1351年)は臨済宗の禅僧です。
「枯れ山水の生みの親」と言われています。
また作庭家・漢詩人・歌人です。
⓵円覚寺、南禅寺、浄智寺など五山(禅の一番上の格にあるお寺)の住職に8度なりました。
また天龍寺、恵林寺、西芳寺などお寺を6つ つくりました。
そしてつくったお寺にそれぞれ庭園をつくりました。

②鎌倉時代には北条高時から、南北朝時代には後醍醐天皇や足利尊氏と弟の足利直義からも深く尊崇されました。
公家の後醍醐天皇、武家の足利氏の帝ら南北両朝から国師の号(高僧の尊称)を7つ賜りました。これにより世に〈七朝の帝師〉と称えられました。

⓷禅庭・枯山水を生み出した作庭家として世界でも有名です。
美濃の虎渓山永保寺、甲斐の恵林寺、京の天龍寺、西芳寺の庭園、鎌倉の瑞泉寺庭園、など国の特別名勝・名勝に指定されています。

④漢詩人でも有名です。
和歌・勅撰和歌集に11首作品が載っています。

error: I,m sorry.Content is protected .