神社・・・
じんじゃ・かむやしろ と呼びます。
神社は、神道の信仰に基づく祭儀施設です。
神道とは、縄文時代から続いている日本人の生活や文化の中から自然発生した日本固有の宗教です。
自然を敬い、八百万の神を敬い、祖霊を祀り、祭祀を重視する信仰です。
八百万の神とは、神羅万象あらゆるものに神や魂が宿っているとする考えです。
(海の神、山の神、風の神、雨の神、衣食住の神、生業の神、国のために尽くした偉人、優秀な才能を持った偉人、子孫のいく末を見守る祖先の御霊など、その数の多さから八百万の神々と言われています。)
日本の神社本庁管轄の神社は約8万社あるそうです。
また管轄でない神社も入れると日本には約12万社神社があるそうです。
神道には言挙げしないという言葉があります。
多くの宗教には神の教えを書いた聖典や経典が存在しますが、神道には戒律や聖典がありません。
なぜなら神道は昔から伝わる神話や信仰から自分たちで善悪を判断し身を律するからです。つまり人間の良心への信頼に基づいている宗教だと言えます。
初詣、お祭り、縁結び、七五三、合格祈願などは神道の宗教儀式です。
これらの神道の宗教儀式は生活習慣や通過儀礼の一つとして日本人の暮らしに溶け込んでいます。
神社本庁がまとめた「敬神生活の綱領」には神道の心得というものがあります。
自然崇拝・・・鎮守の森に代表される自然を敬う。山や川といった「自然物」や風や雨といった「自然現象」に神が宿っていると考える思想やアニミズムです。
祖霊崇拝・・・自然と一体化した祖先を敬う。
伊勢崇拝・・・神の血を引いた天皇家を敬う。
神社信仰・・・神社に参拝して、神様にお祈りすること。
教団神道・・・江戸時代以降、神道を基盤に独自の新しい信仰を始めた新興宗教。
民族宗教・・・昔からある地縁や血縁で受け継がれてきた道祖信仰や山神信仰など、古い神道。
歴史
日本列島の各地で生まれた八百万の神様は、大和朝廷によって国が統一されるにつれて形を整えていきました。
そして6世紀になり仏教が伝来すると、この日本固有の信仰は仏教に対して「神道」と言われるようになりました。
祝詞・・・
神主は一般人に代わって、大和言葉という古い言葉で神様にお祈りします。
神道は八百万の神というように、あらゆるものに神様が宿っていると考えています。
つまり言葉にも神様が宿っているということです。
悪い言葉を口にすれば悪いことが起き、良い言葉を口にすれば良いことが起きるというように、言葉の内容が言霊として現実になると考えます。
もともと神道は言葉の力を信じる言霊という思想から生まれたそうです。
言葉の力を応用すれば人を呪うこともできると考えたため、昔の神社では祝詞はすべて門外不出だったと言われています。
穢れ(けがれ)・・・
穢れとは罪のようなものです。
他人を傷つけたり、自然をむやみに扱ったりすることが穢れとされます。天災や病気が発生する原因になると考えられています。
禊(みそぎ)・・・
体についた穢れを落とすことを言います。
祭り・・・
神道の信仰が形となったものが祭りと言われています。
祭りは稲作を中心に暮らしを営んできた日本の姿を反映しています。
春には豊作を祈ります、夏には風雨の害が少ないことを祈ります、秋には収穫を感謝することを祈ります。